2017/11/11
【社内親睦会 ボウリング大会】
社内全体の親睦を深める為に、ボウリング大会を開催しました。
約2年ぶりの開催となりましたが、とても盛り上がりました!!
楽しい時間を過ごせましたね。
来年の開催はあるのかなぁ。。。?
2017/4/1 【社内安全大会】
社内安全大会が実施されました。
安全委員のもと、安全パトロールなどで指摘のあった改善ポイントなどを再確認をし、従業員全員で一年間無事故を目指します。
2016/8/12 【上期終了ミーティング実施】
消火訓練後行われました。北関東環境開発上期終了ミーティングです。
奥田副社長より上期のまとめとこれから下期に向けての意識改善等が述べられました。
皆様のご協力の下大きな事故もなく仕事が出来ご苦労様です。でも、我々の仕事は、常に大小関わらず色々な事故が起こるかも知れません
下期に向け今まで以上に安全・協力意識を従業員一同持つようにしてください。
■2016/8/12 【北環境開発プラントでの消火訓練】
8月12日(金)午後2時より 那須地区消防組合 西那須消防署員の方々に来ていただきご指導の元消火訓練を実施致しました。
内容として、現場での火災発生時の消火方法など人員や重機などの誘導及び安全確保等を指導していただきました。
普段から安全面には、特に力を入れている会社ではありますが 事故や天災等で起こり得る火災に対しての対処方法・普段からもつ意識を学びまして今まで以上に安全に気を配り作業致します。
■2015/12/6 【那須開墾社第二農場跡地(歴史公園)の清掃活動】
三区町地域資源・環境保全会の歴史公園清掃活動と会員交流会の一環として、地域の方々と共に歴史公園の清掃を行い、歴史がある公園をきれいにすることで歴史や文化を次の世代に伝えていくことを大切にしていきたいと思います。
この活動などを通して地域の方々と自然がある美しい町を築けたらと願います。
■2015/11/21 【 社内親睦会 ボウリング大会 】
今年も新しい社員さんを迎え、社内全体の親睦を深めるべく、親睦委員会主催のボウリング大会が催されました。
■2015/07/18 【 安全デモンストレーション 】
社内安全委員会において、重機災害を抑止するための啓発活動として、デモンストレーションが提案され、社内全体で安全大会が行われました。雨の中の作業となりましたが、各班に分かれて、重機・ダンプの死角確認、重機の高さ・旋回半径の確認など、実際に乗降しながら体験しました。当該作業に携わらない従業員は周辺に存在する危険を認識し、また従事している従業員は再度その危険性を把握することがこの安全大会を通して身を持って感じることが出来ました。
■2015/07/15 【 マイチャレンジ講話 】
三島中学校2年生が11月にマイチャレンジ(職場体験)を行うにあたって、地域企業を代表して講話をさせて頂きました。”働くことの意義と仕事の大切さ”と題し、疑問や意見を生徒たちに聞きながら進行。しっかり夢を持って、将来をよく考えている子も多く、素晴らしい生徒たちでした。この講話を聞いた生徒たちが、マイチャレンジを行うとき、または社会に出たときに少しでも思い出すようなことがあれば、とても嬉しく思います。三島中学校2年生のみなさん、また先生方、貴重な時間を有難うございました。
■2015/07/05 【 社員慰安旅行 】
今年の社員慰安旅行は茨城県へ!お寿司の食べ放題に ほこたメロン狩り!新鮮な大ネタのお寿司を頬張った後は、ほこたメロンの森にて5種類のメロンを食べて、お腹いっぱいになって帰ってきました。プレゼントされたメロンは家族のお土産に。凄く喜ばれました♪
■【 社内 安全会議のようす 】
社内全体の安全会議に加え、工事部・環境部 それぞれの部署ごとの会議を毎月数回催しています。
■2015/5/9 【 平成27年度 第2回安全衛生大会 】
5月9日(土)、那須塩原市三島公民館にて第2回安全衛生大会が催されました。
安全講話には、那須塩原警察署交通課の栃木県巡査部長 阿久津 三美様、日本労働安全衛生コンサルタント会の栃木支部長 橋爪 良行様を迎え、社員や協力会社を含め、約70名のご参加を頂きました。
まず初めに奥田副社長より挨拶を頂き、次に従業員表彰として「永年勤続者 10年表彰」「無事故無違反者 20年以上ゴールド表彰」「ヒヤリ、ハット案件提出者表彰」「全国解体工事業団体連合会会長表彰」を行い、17名の方が表彰されました。
交通安全についての講話では、速度の出し過ぎによる交通事故防止の為の「スピードダウン運動」、発見する(SEE)・減速する(SLOW)・停止する(STOP)の3つを掲げた子供や高齢者を守るための「3S運動」、そして飲酒運転の根絶。また、高齢化社会が進む中、ちょっとした配慮が求められていることなど、新たに気を付けなければいけない点を教えてくれました。
建設業労働災害についての講話では、建設業においての死亡事故・死傷事故、どうして不安全行動が起きるのか、人間行動と労働者の心理について、災害事例を基に進められました。日々の作業の中で慣れや過信から、安全に対する注意力が非常に少ないということ、小さなことの積み重なりが労働災害を招いているということなど、個人の価値観である”当たり前”の怖さを改めて見直すことが出来ました。
■2015/1/20【 第248号 そすいの郷 】(右)
西地区コミュニティ運営委員会 広報編集部会 様 2015年(平成27年)1月20日 編集・発行の[そすいの郷]にて
北関東環境開発㈱ 会長である奥田正美の厚意で建てられたお堂が掲載されました。子どもたちを見守り続けているお地蔵様に、会長自らお堂を造り寄贈しました。これで雨の日も、風の日も、雪の日も、子どもたちをちゃんと見守ってくれるでしょう…
■2014/11 【 ボランティア活動 】
那須塩原市三区町にあります[那須開墾社第二農場歴史公園]の清掃活動に参加させて頂きました。三区町環境保全隊の方々と共に地域の歴史を学び、この自然環境が残されている素晴らしい公園を次世代に継承しなければならないと強く思いました。
■2014/11/3【 週刊 循環経済新聞 】(右)
第一回 北関東環境開発 感謝祭 の様子が掲載されました。
■2014/10/25【北関東環境開発 感謝祭】
お祭りの様子 ☜ 詳細はここでチェック!
近隣の皆様に日頃の感謝の気持ちを込めて 北関東環境開発リサイクルセンター内にて [感謝祭]を開催いたしました。
■2014/09/01
ホームページをリニューアルしました。